メニュー

まちなか散策

もっと知りたいすずらん通り商店街。すずらん通り商店街の歴史は長岡の歴史。

国漢学校と米百俵

国漢学校

小林 虎三郎

長岡国漢学校発祥の地
「昌福寺・四郎丸4」

小林虎三郎は戊辰戦争後の長岡の文武総督になり、戦火をまぬがれた四郎丸の昌福寺の本堂を借りて、明治2年5月1日に国漢学校を開校した。
以前の藩校崇徳館が、漢学のみを教えたのに対してここでは国学をも教授したので、名称も国漢学校と名付けられた。

三島億二郎らとともに大参事の任にあった小林虎三郎は、教育第一主義を唱え信念を持ってその主張を貫きとおした。
昌福寺は前年の戊辰戦争下で野戦病院にあてられ傷みもひどかったので、明治2年の秋から新校舎の建築にとりかかった。

(現在の大和デパート長岡店)


米百俵

米百俵の碑

戊辰戦争後の長岡藩は極度に窮迫し、士族の中でも日に三度の「かゆ」すら、すする事の出来ない者がいる様な状態だった。
明治3年5月、長岡藩の窮状を知った三根山藩(現在の巻町・長岡の支藩)から、米百俵が見舞いとして送られてきた。
米の配分は大参事の小林虎三郎にまかされた。
「食えない時こそ、教育が大切だ」「苦しい時こそ、人づくりが必要だ」とその米百俵を売却して、その代金を国漢学校に注ぎ込んだ。
こうして明治3年6月15日、新校舎の開校式を迎えた。

その当時の国漢学校

米百俵の碑(大和デパート前)

ここに小林虎三郎の「興学私議」の理念が実を結び「米百俵の故事」の教育第一主義の精神が長岡の風土の中に根づいた。
国漢学校には、洋学局、医学局も設けられた。
入学できる資格は、士族、卒族、平民まで開放された。
ここに、長岡の近代教育の土台が築かれた。

長岡市役所発行:ふるさと長岡のあゆみより抜粋
一部・新潟日報事業社出版部発行:にいがた歴史散歩・長岡より抜粋


参考:「興学私議」(1859年 小林虎三郎著)
欧米列強が襲いかかってくる時代の中で、

「早急に、人材を育成しなければならない。
そのためには、まず、小学教育からはじめなければならない。
文字を習わせ、儒教の経書を教えて倫理を習得させ、あわせて、外国についての知識を教授して、児童を啓発するようにしなければならない。」


と、日本を発展させる方策を論述した。
参考:山本有三の戯曲「米百俵」
昭和18年6月新潮社から出版された。又築地の東京劇場で上演された。

一覧へ戻る

閉じる